お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ! 公式LINEアカウントへ

更年期や妊活の不調にも“頭のマルマ”セルフケアで内側から整う方法

「なんとなく疲れが抜けない」「眠ってもスッキリしない」「考えすぎて頭がパンパン」…
実は頭が疲れているサインかもしれません。

更年期のホルモンバランスの変化や、妊活中の心のゆらぎ。

がんばる女性ほど、無意識に力が入りやすいものです。

そんなあなたにこそ知ってほしい、アーユルヴェーダの“癒しのスイッチ”

それが、マルマ(Marma)ポイントです。

特に“頭”のマルマは、心身の緊張やストレスに直結する場所。

今回は、誰でもできる【頭のマルマセルフケア】をご紹介します。


目次

1. マルマとは?

マルマはサンスクリット語で「急所」「生命のツボ」と訳される、

エネルギーの交差点のようなポイント。

アーユルヴェーダでは108箇所あるとされ、そこを刺激することで

・気の巡りの改善

・自己治癒力UP

・深いリラックス

などにつながると考えられています。


2. 頭のマルマは“心の緊張”に効く!

頭部には特に重要なマルマが集中していて、

現代人に多い「思考疲れ」「ストレス過多」に深く関係しています。

💡代表的な頭のマルマ

  • アディパティ(頭頂部):精神の中心。瞑想効果にも。
  • シマントカ(額中央):第3の目とも呼ばれる場所。直感や集中力UP
  • アヴァルタ(後頭部):自律神経のバランスや安眠に
  • スタパニ(眉間):不眠や頭痛、ストレス緩和に有効

👉各ポイントの図解


3. 頭マルマのセルフケア方法

夜のリラックスタイムや、仕事の合間に取り入れてみましょう👇

【基本のセルフケア手順】

  1. 手をこすり温める(エネルギーを込めるように)
  2. ゆっくりと深呼吸しながら、指先でマルマポイントを軽く押す
  3. 円を描くようにやさしくマッサージ(10〜20秒ずつ)

📍おすすめは:

  • 夜寝る前のケア(スタパニ・アヴァルタ)
  • 考えすぎた時にアディパティを指圧
  • 疲れ目の時はスタパニを中心にケア

4. さらに深く整えたい人へ

セルフケアでも十分リラックス効果を得られますが、

「自分ではなかなか難しい…」という方には

\頭マルマを意識した“癒しのケア”/をサロンにてご用意しています。

▶公式LINEに登録で、サロンのお得なクーポンを定期配信中!

▶サロンでのマルマ付きヘッドスパ施術も受付中♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファスティングカウンなど内側からからだの不調を改善するサポートや外側からケアするトータルエステの施術をしてます。 食傾向のお悩み・免疫力UP・ダイエットサポート。 健康志向ですが、好きなものもちゃんと食べてます。 趣味は旅行・バスケやその他のスポーツ観戦・軽めの運動・読書、グルメやカフェめぐりなどなどアウトドアでもありインドアも好き。

目次