お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ! 公式LINEアカウントへ

リンパと血流の違い、知ってる?女性が“巡り”を整えるために大切なこと

目次

はじめに

「むくみが取れない」「冷えやすい」「疲れが抜けない」…。
女性に多いこのような不調は、実は“巡りの滞り”が原因になっていることが多いです。

でも一口に“巡り”といっても、血流とリンパは役割がまったく異なります。
この2つの違いを知ることが、体質改善や不調ケアの第一歩になるんです。


血流とは?

血液は心臓のポンプ作用によって全身を駆け巡り、酸素や栄養を運ぶ「生命の流れ」。
体温を保ち、老廃物を回収する働きも担っています。

血流が滞ると…

  • 冷え性
  • 肩こり・頭痛
  • 疲労感や倦怠感

が出やすくなります。


リンパとは?

リンパは、老廃物や余分な水分を排出する“下水道”のような存在。
さらに免疫機能を担い、病気からからだを守る役割もあります。

リンパが滞ると…

  • むくみ
  • だるさ
  • 免疫力低下

などの不調が現れます。


血流とリンパの大きな違い

  • 血流は心臓のポンプで自動的に流れる
  • リンパは筋肉の動きや呼吸によって流れる

    混合しそうで実は紐解いてみるとこういった違いがあります。

👉 つまり、筋肉や呼吸に関係しているリンパは、運動不足や長時間の同じ姿勢、ストレスなどですぐに滞ってしまうのです。


巡りを整えるセルフケア

🌿 血流を良くするには

  • 軽い運動(ウォーキングやストレッチ)
  • 入浴でしっかり温める
  • 深い呼吸で酸素を取り入れる

🌿 リンパを流すには

  • マッサージやセルフリンパケア
  • 水分補給
  • 筋肉を使うこと(特にふくらはぎを動かすのが効果的)

どちらにも共通して大切なのは、質のよい睡眠とバランスのとれた食事です。


サロンでできる巡りケア

セルフケアにプラスして、サロンでの施術はさらに深いサポートが可能です。

  • オイルトリートメントでリンパの流れを促し、むくみやだるさを軽減
  • ヘッドスパで血流と自律神経を整え、不眠や脳疲労ケアに
  • ファスティングサポートで内側からデトックスし、巡りを改善

「セルフケアだけでは物足りない」と感じる方にこそおすすめです。


まとめ

血流とリンパはどちらも“巡り”ですが、役割はまったく違います。
その違いを知ることで、自分の不調に合わせたケアが見つけやすくなります。

むくみや冷え、疲れが続くときは、ぜひ “巡りを整える”視点 を意識してみてくださいね。


🎁プレオープン特典

ただいま LINE登録で【プレオープン記念クーポン】をプレゼント中!
リンパも血流も整うサロンケアを、この機会にぜひ体験してみてください✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファスティングカウンなど内側からからだの不調を改善するサポートや外側からケアするトータルエステの施術をしてます。 食傾向のお悩み・免疫力UP・ダイエットサポート。 健康志向ですが、好きなものもちゃんと食べてます。 趣味は旅行・バスケやその他のスポーツ観戦・軽めの運動・読書、グルメやカフェめぐりなどなどアウトドアでもありインドアも好き。

目次