なんだか気持ちが落ち着かない、眠れない、イライラする…。
妊活中や更年期を迎える女性に多いお悩みですが、その背景には“ホルモンバランスの乱れ”が隠れています。
実は、わたしたちの心と体を支えるホルモンは「香り」と深くつながっています。
香りを感じる嗅覚は、脳の視床下部(ホルモン分泌の司令塔)にダイレクトに届くため、
自律神経やホルモンの働きを整えるサポートができるのです。
「香りでホルモンバランスが整うなんて、本当?」
この記事では、妊活中&更年期におすすめのアロマの選び方や、
自宅でできるセルフケアをわかりやすくご紹介します。
さらに、サロンでのアロマ施術がどのように役立つかも解説していきます。
香りと女性ホルモンの関係
香りは、単なる「いい匂い」や「リラックス効果」だけではありません。
嗅覚は五感の中でも唯一、脳の「大脳辺縁系」と「視床下部」に直接信号を送ります。
- 大脳辺縁系:感情や記憶をつかさどる部分
- 視床下部:自律神経とホルモン分泌の司令塔
このつながりにより、香りは「自律神経」や「女性ホルモンの働き」にダイレクトに影響を与えるのです。
たとえば、ラベンダーの香りには自律神経を落ち着ける作用があり、夜の安眠サポートに。
一方でゼラニウムやクラリセージは、女性ホルモンの分泌を助ける作用が期待され、
妊活や更年期世代の心身のゆらぎに役立ちます。
つまり、香りをうまく取り入れることで、妊活中の「ホルモン環境を整えるサポート」にも、
更年期の「自律神経や不眠の改善」にもつながるのです。
妊活&更年期におすすめのアロマ
妊活中におすすめの香り
- ゼラニウム:ホルモン調整作用があるとされ、女性らしさを高めるサポートに。
- オレンジスイート:前向きな気持ちに導き、妊活中のストレスを和らげてくれる。
更年期におすすめの香り
- ラベンダー:自律神経を落ち着け、不眠やイライラをやわらげる定番アロマ。
- クラリセージ:エストロゲン様作用があり、更年期特有のホットフラッシュや気分の落ち込みにもおすすめ。
香りは「好き」と感じるものを選ぶのが大切。
同じ香りでも、日によって心地よさが変わるのは、からだと心の状態を映しているサインです。
自宅でできる香りセルフケア
- 枕元にティッシュ+アロマ1滴:寝る前の安眠ルーティンに。
- 足裏オイルマッサージ+香り深呼吸:からだを温め、リラックス効果を高める。
- アロマキャンドルなど組み合わせる:カモミールやルイボスを飲みながらアロマキャンドルなど焚くのもおすすめ。なければコップに熱湯を入れてアロマを垂らすだけでも◎
どれも簡単で「頑張らなくても続けられる」習慣ばかりです。
サロン施術でさらに深まるアロマケア
アロマをもっと深く取り入れたい方には、サロンでの施術がおすすめです。
プロによるアロマオイルトリートメントやヘッドスパは、
香り+タッチケアの相乗効果で心身を同時に整えてくれます。
特に更年期の不眠や妊活中のストレスには、頭皮から整えるヘッドスパが人気。
「脳疲労」や「自律神経の乱れ」にもアプローチでき、自宅ケアだけでは届かない部分までサポートします。
まとめ
- 香りは、ホルモンバランスを整える心強い味方。
- 妊活中のからだづくりや、更年期の不眠・イライラにも役立つ。
- 手軽なセルフケアから、サロン施術まで幅広く取り入れられる。
香りを味方につけて、ホルモンのゆらぎ期を穏やかに過ごしてみませんか?
🌿ただいま オンラインショップ限定キャンペーン実施中!
妊活・更年期のセルフケアに役立つ自然派アイテムを、特別送料価格&プチギフト付きでお届けしています。
アロマが入ったゴールデンキングココナッツオイルが一押しです✨
📦 商品購入ページはこちらから 👇
💌 LINE登録をしていただいた方には、自然派ケアPDFのプレゼントもお届けしています