お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ! 公式LINEアカウントへ

【脳疲労】脳が疲れていると寝れない?睡眠の不調は“●●不足”かも

「布団に入ったのに、頭が冴えて寝つけない…」

「眠りが浅くて、夜中に何度も目が覚める」

そんなお悩み、ありませんか?

実はそれ、“脳の疲れ”“栄養不足”が原因かもしれません。
特に関わりが深いのが、ビタミンB群やブドウ糖といった“脳を動かすための栄養”

今回は、睡眠と深い関係がある「脳腸相関」や「脳波」について、
さらに日常生活で不足しやすい栄養とその補い方をご紹介します🌙


目次

脳と腸はつながっている!?カギは「脳腸相関」

脳と腸は密接につながっていて、ストレスや腸内環境の乱れは、睡眠の質にも影響すると言われています。

たとえば、腸内環境が乱れるとセロトニンの分泌が減り、リラックスしづらくなることも。

また、脳が疲れすぎていると「緊張モード(ベータ波)」が優位になり、

布団に入っても交感神経がオフにならず、眠れない状態に陥りやすいのです。


睡眠中の脳波とリラックスの関係

脳波は大きく分けて5種類ありますが、

睡眠と特に関係が深いのが【ミッドアルファ波】【シータ波】【デルタ波】

・ミッドアルファ波(8〜11Hz):リラックス状態で現れ、心地よい眠気を誘う
・シータ波(4〜8Hz):浅い眠りの状態
・デルタ波(1〜3Hz):深い眠り、熟睡中に出現

ミッドアルファ波をうまく出すためには、「安心感」「副交感神経の優位」「脳の栄養」がとても重要。


睡眠をサポートする栄養素、足りてる?

脳がスムーズにリラックス状態へ切り替わるには、エネルギー源やビタミンB群が必須です。

特に意識したいのが以下の3つ👇

✅ ブドウ糖

→脳の唯一のエネルギー源。不足すると集中力や判断力の低下に。

✅ ビタミンB群(B1・B6など)

→糖を脳で使えるエネルギーに変えるサポートをしてくれます。

 不足するとストレスへの耐性も下がり、イライラや不安の原因に。

✅ マグネシウム

→神経伝達や筋肉の緊張を緩めるミネラル。

 月経前の不調や寝つきにくさがある方にもおすすめです。


ぐっすり眠るためにできること

忙しい現代人は、無意識のうちに「ビタミンB不足」になりがち。

とくにファスティングやダイエット中は、栄養バランスが偏りやすくなります。

まずは食事や補えないときはサプリメントも活用して、脳の栄養を満たしてあげることから始めてみましょう🍽️

そして夜はスマホを手放し、温かい飲み物やアロマなどで心を落ち着かせることも◎
寝る前の白湯もおすすめです^^


おわりに:眠りの質を上げる“インナーケア”、始めてみませんか?

睡眠の不調は、「疲れているから」と我慢してしまいがちですが、

実は身体や脳の“サイン”かもしれません。

あなたの不眠やモヤモヤが、ビタミンや腸内環境の見直しで変わっていく可能性があります🌿

「ぐっすり眠れるようになりたい」

「寝ても疲れが抜けない…そんな状態を変えたい」

そう感じたら、インナーケアのはじめどきかもしれません☺️
気になる方は、公式LINEで限定PDFをぜひ受け取ってみてくださいね💌

自然派ケア入門PDFを受け取る📩


他の投稿はこちらからご覧いただけます👇


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファスティングカウンなど内側からからだの不調を改善するサポートや外側からケアするトータルエステの施術をしてます。 食傾向のお悩み・免疫力UP・ダイエットサポート。 健康志向ですが、好きなものもちゃんと食べてます。 趣味は旅行・バスケやその他のスポーツ観戦・軽めの運動・読書、グルメやカフェめぐりなどなどアウトドアでもありインドアも好き。

目次