お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ! 公式LINEアカウントへ

夏バテ予防のカギはポカリではなく“●●”だった!?今すぐできるセルフケア5選

「なんだか最近、疲れが抜けない…」

「寝てもスッキリしない」「やる気が出ない」

そんな“なんとなく不調”を感じていませんか?

実はそれ、夏バテではなく

腸内環境と自律神経のSOS”かもしれません。

暑さや冷房で体温調整が乱れやすい夏は、体の内側が思った以上に疲れています。

だからこそ、「腸から整える」セルフケアが大切なんです。

この記事では、

夏の不調の原因と“腸活”の関係、

そして今日からできるセルフケア5選をご紹介します。


目次

夏の“なんとなく不調”、その正体は?

✔︎ だるい

✔︎ 食欲がない

✔︎ 寝てもスッキリしない

✔︎ 胃腸が重い

✔︎ 気分が上がらない

これらの症状が続くと、「夏バテかも?」と思いがちですが、

実はこの不調の背景には、

  • 腸内環境の乱れ
  • 自律神経の疲労
  • ミネラル・ビタミン不足

が潜んでいることが多いのです。


腸と自律神経はセットで疲れる

夏の生活は、内臓にとって過酷。

  • 冷房で体が冷える
  • 冷たい飲み物・食べ物が増える
  • 食欲の乱れで消化力が低下
  • 水分・ミネラル不足による脱水気味の状態

これらの要因が積み重なって、

腸の働きが弱まり、自律神経も乱れがちになります。

腸は「第2の脳」とも呼ばれるほど、私たちの体と心に大きな影響を与える臓器。

腸の調子が悪いと、眠り・メンタル・免疫力にも影響が出てしまいます。


夏バテを防ぐ“腸活セルフケア”5選

腸と自律神経を整えるには、「出す」「休める」「巡らせる」ことが大切。

今日からすぐできるおすすめのケアを5つご紹介します👇

① 朝は白湯でスタート

寝起きの体にやさしく白湯を一杯。

腸をじんわり温めて、排泄や血流を促進します。

② 冷たい飲み物を控えて常温・温かいものを

暑いとつい冷たいものに手が伸びがちですが、

内臓は冷えにとても弱いです。

常温の麦茶やハーブティーなどを意識的に選びましょう。

③ 汗をかく時間を作る(湯船・よもぎ蒸し・ストレッチ)

軽く汗をかくだけでも、体は内側から整います。

湯船に入る・軽い運動・よもぎ蒸しなどで、巡りを促しましょう。

④ “お腹が空く時間”を意識して作る

一日中何かを食べ続けると、腸が休まりません。

「お腹がぐーっと鳴る」感覚を味わうことで、腸のリズムも整います。

朝を軽めにして**ミニファスティング(プチ断食)**もおすすめ。

👇空腹についてはこちらの記事もご参考ください♪

⑤ ビタミン・ミネラルを補う食事を意識

ビタミンB群やマグネシウムが不足すると、疲れが取れにくくなります。

玄米・納豆・海藻類・味噌など、シンプルな和食がおすすめです。


まとめ|夏バテ予防のカギは“腸活”

夏バテをただの暑さのせいにせず、

「自律神経と腸を整える」視点を持つだけで、からだはラクになります。

・なんとなく調子が悪い

・便秘・冷え・疲れが続いている

・甘いものやカフェインをやめられない

そんな方は、まず「出すこと」「冷やさないこと」から見直してみてくださいね。

\LINE登録で限定PDFプレゼント中/

ファスティングやインナーケアの具体的な方法を

もっと知りたい方は、ぜひLINEでお友達になってください🌿

▶︎ [LINE登録はこちら]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファスティングカウンなど内側からからだの不調を改善するサポートや外側からケアするトータルエステの施術をしてます。 食傾向のお悩み・免疫力UP・ダイエットサポート。 健康志向ですが、好きなものもちゃんと食べてます。 趣味は旅行・バスケやその他のスポーツ観戦・軽めの運動・読書、グルメやカフェめぐりなどなどアウトドアでもありインドアも好き。

目次