お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ! 公式LINEアカウントへ

「アーユルヴェーダで“消化力”を整える|便秘・冷え・だるさの原因はアグニ低下かも?」

わたしたちの体調や気分、そして代謝や免疫力にまで影響を与える“ある力”。

それがアーユルヴェーダでいう「アグニ=消化の火」です。

アグニが元気だと、食べたものはしっかりと栄養に変わり、心も体も軽やかに。

反対にアグニが弱まると、未消化物(アーマ)が溜まり、不調や病気のもとになると考えられています。

今回はアーユルヴェーダの基礎であるアグニの考え方と、ドーシャ(体質)別の整え方をご紹介します。

目次

◆ アグニ(消化の火)とは?

アーユルヴェーダでは、食べたものが“どう消化され、吸収され、代謝されるか”をとても重視します。

この消化・代謝の要となるのが「アグニ=消化の火」。

アグニが強ければ、

  • 栄養がしっかり吸収される
  • 老廃物が溜まりにくくなる
  • 心身が軽く前向きになる

逆にアグニが弱まると、

  • 便秘や冷え、重だるさ、ニキビなどが起こりやすくなる
  • 食べたものが未消化のまま“アーマ”として溜まる
  • 免疫力や代謝もダウン

特にストレス、夜更かし、食べすぎ、冷たいものの摂りすぎはアグニを弱らせる要因とされます。

◆ ドーシャ別|アグニの整え方

アーユルヴェーダでは、体質(ドーシャ)によってアグニの傾向や弱り方が異なります。

Vata(ヴァータ)タイプ:風のエネルギー

  • 傾向:冷えやすく、アグニも不安定。便秘やガスが溜まりやすい。
  • おすすめ:温かいスープ、オイル入りの煮込み料理。規則正しい食事と睡眠を。
  • ハーブ:フェンネル、ジンジャー

Pitta(ピッタ)タイプ:火のエネルギー

  • 傾向:アグニが強すぎて胃が荒れたり、イライラしやすい。酸味や辛味に弱い。
  • おすすめ:冷まし作用のある野菜やハーブ。スパイスの摂りすぎ注意。
  • ハーブ:ミント、コリアンダー

Kapha(カパ)タイプ:水と土のエネルギー

  • 傾向:アグニが弱く、代謝が落ちやすい。重だるさや体重増加傾向。
  • おすすめ:軽めの食事、断食・ファスティングも◎。朝食抜きもOK。
  • ハーブ:ブラックペッパー、シナモン

◆ ゴールデンキングスココナッツオイルの活用例(補足として)

質の良いココナッツオイルはアグニを助け、体に軽やかさを与えます。

特にヴァータ・カパタイプの方には、料理やティースプーン1杯の摂取が体を整える助けに。

まとめ:

アーユルヴェーダの「アグニ=消化の火」は、どの体質の方にとっても健康の要。

毎日の食事の質やタイミング、体質に合ったケアで、無理なく整えていきましょう🌿

「最近、なんとなく不調が続いてる…」

そんなあなたは、“消化力”が落ちているサインかもしれません。

公式LINEのご登録で、あなたの体質と消化力がまるわかり?!体質を知りたい方は、ご登録後に「体質診断希望」とご入力お願いします🤲

今なら、自然派ケアの基本が詰まった

【無料PDF】《体を整えるインナーケア入門》も合わせてプレゼント中🎁

⬇️気になる方は、今すぐチェック

▶︎登録はこちらより

アーユルヴェーダについての記事は以下もご参考ください⤵️✨

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファスティングカウンなど内側からからだの不調を改善するサポートや外側からケアするトータルエステの施術をしてます。 食傾向のお悩み・免疫力UP・ダイエットサポート。 健康志向ですが、好きなものもちゃんと食べてます。 趣味は旅行・バスケやその他のスポーツ観戦・軽めの運動・読書、グルメやカフェめぐりなどなどアウトドアでもありインドアも好き。

目次